マーク・矢崎のライフ 感謝祭編

「開運ライフ」とは・・・

日本人は昔から、その季節や一年の出来事のそのたびに、運命を開くおまじないをしていました。
それが年中行事やお節句となって今日に伝わり、今でも様々な形で幸運を引き寄せる、縁起担ぎのおまじないとして伝わっているのです。

このマーク・矢崎の開運ライフは、そんな今日に伝わる様々な、幸運を引き寄せるおまじないを紹介しながら、みなさまの未来や人生を幸運へと導く、開運ライプを提案するものです。

さあマークと一緒におまじないを生活の中に取り入れて、幸せな開運ライフを始めましょう。

~新嘗祭と勤労感謝の日~

短い秋があっという間に通り過ぎ、木枯らしが吹くようになってきました、冬将軍の訪れも間近のようです。
みなさんにはお変わりありませんでしょうか……。こんにちは、マークです。

さて、11月23日は勤労感謝の日です。
子供の頃は日頃頑張って働いてくれるお父さんお母さんに、いつも頑張って働いてくれてありがとう……と、感謝をする日だと思っていました。
でも本当は、各自がいつも健康で、元気に働けることへの感謝を捧げる日なのだとか。

この日はまた、宮中の儀式や式典などを定めた、延喜式の中に記されている新嘗祭が行われる日でもあります。古来、天皇陛下が一年の農耕と収穫に感謝して、新しくとれた米を神様と共に食す行事が行われ、明治期以降戦前までは国民の祝日とされていました。
庶民の間でもこの秋の収穫を神様に感謝して、村人みんなでお祝いをするのだとか……。

そう言えばアメリカでは11月の第四木曜日は「サンクスギビングデイ」、感謝祭です。家族皆が集まって、七面鳥や新しく取れた作物を料理してみんなで分かち合う一大イベントです。一年の農耕と収穫を神様に感謝する気持ちは、世界共通のものなのだと思います。

さて新嘗祭の日には、その年、新しくとれた五穀や作物と一緒に、田畑の神の象徴として、藁で作った赤ら顔の案山子が祭壇に供えられたと言うことです。

この赤ら顔の案山子の姿の神様は山田曾富謄(やまだのそほど)、またの名を久延毘古(くえひこ)と言います。山奥の田畑の中に一本足で立ち、歩くことのできないとされた神様でしたが、田畑に立ち寄る鳥たちから世界中の出来事や情報を聞き集めているので、知らないことは何もない、とてももの知りの神様なのだとか……。

学生や受験生、資格試験などを控えているみなさんは、部屋や机の片隅に、赤ら顔の案山子の藁人形や絵を飾り、小皿に五穀の代わりの雑穀米をお供えして、案山子の神様の知恵や知識を授けてくれるように祈りましょう。
そして一生懸命に勉強すれば、きっともの知りの案山子の神様の知恵があなたに宿って、受験必勝間違いなしですよ!

それでは今月も皆さんの幸せを心よりお祈りいたします。
チャオチャオ!、マークでした!!

******************************************
マーク・矢崎治信:20歳で月刊少女誌『マイ バースデイ』(実業之日本社)におまじないや占いなどの連載を開始。『いにしえからの贈り物 お守り・厄除け・おまじない』(説話社)をはじめ著作多数。『毎日新聞』の占い欄ほか、ウェブサイト、携帯サイトの監修も多数。明治時代の実業家・易断家の高島嘉右衛門(たかしまかえもん)の玄孫(やしゃご)にあたる。日本占術協会認定占術士。2025年1月逝去。(協力: (マーク・オフィス)

☆厄除けならこの一冊 好評発売中!!
『いにしえからの贈り物 お守り・厄除け・おまじない』(疫病退散の護符カード付き)
マーク・矢崎:著
定価:1,430円(税込)四六判・並製/232頁/ISBN:978-4-906828-62-3
https://mycale.jp/itemDetail.php?iKey=39
⇒伝説の占い情報誌『My Birthday』で一大“おまじない”ブームを作りだした“マークさん”が、今必要な「大人の願いをかなえるレシピ126」をここに!!
☆切り取って使える4種類の護符付き!

☆マーク・矢崎先生の占いサイト!!
【マーク・矢崎】四柱推命

【マーク・矢崎】ゲマトリア占い

【マーク・矢崎】宿曜占星術