「開運ライフ」とは・・・

日本人は昔から、その季節や一年の出来事のそのたびに、運命を開くおまじないをしていました。
それが年中行事やお節句となって今日に伝わり、今でも様々な形で幸運を引き寄せる、縁起担ぎのおまじないとして伝わっているのです。
このマーク・矢崎の開運ライフは、そんな今日に伝わる様々な、幸運を引き寄せるおまじないを紹介しながら、みなさまの未来や人生を幸運へと導く、開運ライプを提案するものです。
さあマークと一緒におまじないを生活の中に取り入れて、幸せな開運ライフを始めましょう。


七五三

11月15日は七五三で、子供の成長を願い喜ぶお節句です。
さてこの七五三の発祥は、古くは平安時代の宮中行事から始まったと伝えられます。
今でこそ子供は元気の象徴のように思われていますが、今日のように小児医療が発達していなかった昔は、身体が小さくて体力の弱い子どもたちは、七歳まで命を繋いでいられるかどうか解らない存在でした。
そのため七歳までは神の内と言われ、一人前の人間としては扱われずに、神様の御心しだいで突然召されてしまう、とても危うい存在とされていました。


今まで何度か話してきましたが、月日の奇数が重なる日は、気学では陽極まれば陰生ずと言って世の中に邪気がはびこる日とされ、お節句として禊や沐浴、精進潔斎をして身を清める日とされてきました。また数字の10が完璧な神の数とされ、9までが人の数、それを超えると神の領域とされていたので、10を超えた奇数の重なる11月11日は、神の内である幼い子供にとって、とても大きな影響受けるお節句の日だったのです。


なのでこの日は子供の無事な成長を祈り感謝する区切りの日とされ、男女とも2歳までは頭を剃っていた子供が、3歳のこの日から髪を伸し始める髪置の祝。男の子が5歳のこの日、男子の正装である袴を初めて身に着ける袴着の祝。女の子が7歳のこの日、子供用の半幅の帯を解いて大人の女性と同じ太幅の帯を身に着ける帯解きの祝の、子供が大人になるための通過儀礼を、この11月11日にやるようになったのです。そしてその儀礼を行う年齢に因んで、七五三のお祝いと言われるようになったのでした。

しかし江戸時代、五代将軍徳川綱吉が我が子の髪置の祝を行おうとしたとき、11月11日は徳川家の忌み日に当たり、別の吉日を探したところ、11月15日は11月の満月に当たり、二十八宿では月が鬼宿に入って、この日は災いを起こす鬼が出歩かない吉日とされていたので、この日に我が子の髪置の祝を行い、それ以来将軍家では11月15日に七五三の儀式をするようになって、それが武家から一般に広がり、今日の七五三になったというのです。


七五三の開運作法(おまじない)

七五三に食べる千歳飴は、土曜の丑の日のうなぎと同じで、太くて長いものが健康長寿の縁起食とされ、子供の喜ぶ甘い飴を長く伸したのが千歳飴の始まりです。
つまり七五三は子供の無事な成長を祝う日とはされていますが、本来は人の健康長寿を願い、感謝するお節句なのてす。
なのでこの日は千歳飴ではなくても、うどんやうなぎやお寿司の巻物など、何か太くで長いものを食べて、健康長寿を祈りましょう。
きっと大人の皆様にも、健康長寿のご利益があると思います。




******************************************

20歳で月刊少女誌『マイ バースデイ』(実業之日本社)におまじないや占いなどの連載を開始。『いにしえからの贈り物 お守り・厄除け・おまじない』(説話社)をはじめ著作多数。『毎日新聞』の占い欄ほか、ウェブサイト、携帯サイトの監修も多数。明治時代の実業家・易断家の高島嘉右衛門(たかしまかえもん)の玄孫(やしゃご)にあたる。日本占術協会専務理事、日本占術協会認定占術士。
マーク・矢崎公式Twitter