「開運ライフ」とは・・・

日本人は昔から、その季節や一年の出来事のそのたびに、運命を開くおまじないをしていました。
それが年中行事やお節句となって今日に伝わり、今でも様々な形で幸運を引き寄せる、縁起担ぎのおまじないとして伝わっているのです。
このマーク・矢崎の開運ライフは、そんな今日に伝わる様々な、幸運を引き寄せるおまじないを紹介しながら、みなさまの未来や人生を幸運へと導く、開運ライプを提案するものです。
さあマークと一緒におまじないを生活の中に取り入れて、幸せな開運ライフを始めましょう。


~夏越しの祓い編~

6月30日は一年のちょうど半分の折り返し地点。
昔の人は半年間を無事に過ごせたことと、これから暑い夏を迎えるにあたり、残り半年も無病息災で無事に過ごせるようにとの願いを込めて、「夏越しの祓い」の行事を執り行って、心身を清めたのです。


服部住吉神社 拝殿


今でも大きな神社では、入口の鳥居や本殿に向かう参道に、茅という植物で作った丸い輪のゲートが作られて、その輪を儀式の作法に則って潜り抜けることで、これまでに溜まった身の汚れや不浄を払い、新たに身も心もきれいに生まれ変わるという、「夏越しの祓い」の儀式が行われているのです。

あなたの家の近くに、神主さんや巫女さんがいる大きな神社があったら、その神社にお参りにいってみましょう。きっと鳥居から本殿に向かう参道のどこかに、茅で作った大きな輪のゲートがあるはずです。

この茅の輪を潜るときは、まず本殿に一礼して、夏越しの和歌を唱えながら輪を潜り、左回りで輪の横を通って輪の手前に戻り、もう一度一礼をして和歌を唱えながら輪を潜り、今度は右回りで輪の手前に戻り、もう一度一礼をして和歌を唱えながら輪を潜り、左回りで輪の手前に戻ったら、もう一度本殿に一礼をして、今度はそのまま輪を潜り抜けて本殿へ向かいます。
この時唱える夏越しの和歌は、

「水無月の、夏越しの祓いする人は、千歳の命、延と言うなり」

神社によって多少作法の違いがあると思いますが、茅の輪潜りの説明があると思いますので、それに合わせて行ってください。


~夏越しの祓いのおまじない~



「夏越しの祓い」に食べる行事食は、三角に切ったういろうの上にあずきを寒天で固めたものが載った、「水無月」という和菓子です。これは平安時代に宮中で行われた「夏越しの祓い」の儀式で食べられた、冬の間に氷室で保存された淡雪に、魔除けの働きがあるあずきと、あまづらという葛から作られた糖蜜をかけた、今でいうかき氷のような食べものを模したもので、氷室を持たない庶民が「夏越しの祓い」の宮中行事を真似たとき、苦肉の策で作られた和菓子だと言われているのです。
しかし今では氷室ならぬ冷蔵庫とかき氷機は身近にあります。もっと言ってしまえば、コンビニやスーパーでカップに入ったかき氷を買ってくることだってできるのです。

ですので神社で「夏越しの祓い」の儀式を済ませた後は、魔除けの効果のあるあずきの入ったかき氷を食べましょう。
そのとき夏越しの和歌を唱えて、夏の暑さを逃れてこの夏を元気に乗り切れるようにお願いをしましょう。氷はその冷たさから「陰の氣」の固まったもので、その氷を食べて「陰の気」を体内に取り入れる事によって、これから始まる夏の季節の「陽の氣」との調和をはかり、きっと熱中症や夏バテから、逃れることができるはずです。


******************************************

20歳で月刊少女誌『マイ バースデイ』(実業之日本社)におまじないや占いなどの連載を開始。『いにしえからの贈り物 お守り・厄除け・おまじない』(説話社)をはじめ著作多数。『毎日新聞』の占い欄ほか、ウェブサイト、携帯サイトの監修も多数。明治時代の実業家・易断家の高島嘉右衛門(たかしまかえもん)の玄孫(やしゃご)にあたる。日本占術協会専務理事、日本占術協会認定占術士。
マーク・矢崎公式Twitter