うなぎもおいしいけど、うどんもおいしい

7月21日は土用の丑の日。

「土用」とは五行思想における季節の変わり目を意味する単語で、立春、立夏、立秋、立冬の直前の期間を指します。そのなかで丑の日には昔からうなぎを食べる風習があり、これには諸説ありますが、この時期は夏バテしやすいので、うなぎを食べて精をつけると良いこと、さらに江戸時代の蘭学者である平賀源内が知人の鰻屋のために広告を考えたのだとも言われています。

ただ、うなぎはお高いし、最近はとても希少。そうは食べられないという方も多いのではないでしょうか。そもそもこの日の目的は「丑の日に「う」の字がつく物を食べると夏負けしない」ということですから、べつにうなぎでなくても、うどんや梅干しなど、「う」のつくものなら何でも良いはず。そこで今回は、うどんに注目して調べてみました。

うどんにはさまざまな種類がありますが、小麦粉を薄い塩水で十分に練ってから、麺棒で延ばし、重ねて細く切って作る麺のことを一般に「うどん」と言います。

うどんは昔から庶民の食べ物として親しまれ、江戸時代には関西で広く普及しました。また、関西の煮込みうどんは関東では鍋焼きうどんと呼ばれ、土鍋にゆでたうどんを入れて、各種具材を入れて出汁を入れて火にかけます。これに対して名古屋の味噌煮込みうどんは、味噌で調味した出汁に、そのまま生のうどんを入れて作るのだとか。
(『和の暮らし大事典』学研より)

知れば知るほど、奥が深い、うどん。来たるべき土用の丑の日、今年はうなぎではなく、うどんで楽しんでみても良いのではないでしょうか。