「開運ライフ」とは・・・

日本人は昔から、その季節や一年の出来事のそのたびに、運命を開くおまじないをしていました。
それが年中行事やお節句となって今日に伝わり、今でも様々な形で幸運を引き寄せる、縁起担ぎのおまじないとして伝わっているのです。
このマーク・矢崎の開運ライフは、そんな今日に伝わる様々な、幸運を引き寄せるおまじないを紹介しながら、みなさまの未来や人生を幸運へと導く、開運ライプを提案するものです。
さあマークと一緒におまじないを生活の中に取り入れて、幸せな開運ライフを始めましょう。


~半夏生編~

7月2日は夏至から数えてちょうど11日目に当たる半夏生の日です。
この日は七十二候に半夏生ず、と書かれているので半夏生と呼ばれるようになりました。
この七十二候の半夏とは、この時期に生い茂る薬草で葉の一部がおしろいを塗ったように白く変色することから本来は半化粧と名付けられたのですが、この草が茂るこの時期は夏を半分越えたあたりでこの後、小暑、大暑とまだまだ暑い日が続くことから、夏の半ばという意味を込めて七十二候ではこの日を半夏とか半夏生と言われるようになり、この草の名前も半夏になったということです。



この半夏生の日は農業歳時記では、この日までに田植えを済ませておかないと、稲が実らなくなると言われ、農家では夏至が過ぎるとこの半夏生の日までに田植えを終わらせようと頑張ったのだそうです。
また半夏生の日から七夕までの間は毒の雨が降るので井戸に蓋をしたり、外での農作業をしてはいけないと言われたりしています。
その禁断を破って農作業をした田畑は、顔の半分におしろいを塗った、妖怪ハンゲに荒らされて、秋には何も実らないという伝説もあるほどです。


「毒の雨」「妖怪ハンゲ」とは

毒の雨の降る話や妖怪ハンゲは、ちょうどこの時期は梅雨のジメジメとした気候から、カビや細菌などが繁殖して、それが雨水に混ざり井戸水を汚染するので蓋をせよという戒めであり、病原菌がはびこるこの時期に田植えで疲れた体で無理をすると免疫力が衰えて病気にかかりやすくなるので、農作業を休んで家で十分に休養を取るようにという意味なのだということです。

また半夏生の日には関西では、行事食としてタコを食べる風習があります。
田に植えた稲の根がタコの足のように太く力強く根付くようにというおまじないなのですが、タコにはタウリンという疲労回復の成分が多いので、これも田植えで疲れた体を労わる意味があるのでしょう。



同じように奈良では麦餅、北陸ではサバ、四国の香川や徳島ではこの日にうどんを食べる風習があり、全国的にも半夏生から七夕の間は、農作業を休んで家でご馳走を食べ、田植えで疲れた体を回復させる風習が今でも残っているのです。

みなさまも半夏生から七夕までのこの戒めの期間は、タコでもうどんでも良いので滋養のある美味しいご馳走をいっぱい食べて、毒の雨や妖怪ハンゲならぬ新型コロナや感染症の猛威に備え、免疫力を十分に高めておくようにしましょう。


妖怪ハンゲを遠ざけるシャブリリのおまじない

半夏生から七夕にかけては、妖怪ハンゲや毒の雨が振る、災禍溢れる戒めの期間。
でもそんなに恐れる事はありません。我々には病魔や禍を遠ざける、シャブリリの魔法陣がついているのですから…。

そうシャブリリの魔法陣は、その誕生から今まで何千年もの間、その魔力を信じる人類を、数多くの疫病や大災害から守ってきてくれたお守りなのです。
半夏生から七夕までの間に雨が降ったら、その溜まった雨水にシャブリリの三角のペンダントヘッドを浸して、「妖怪ハンゲよ、半夏生に仇なすものよ、このシャブリリの魔力で消え去りたまえ」という呪文を心の中で唱えよう。

そしてシャブリリについた雨水をしっかりと拭ってから、そのペンダントを首に下げて、そのままひと晩眠ってほしい。

そうすれば妖怪ハンゲの悪の魔力から守られて、この夏はきっと元気でいられるからね。



******************************************

20歳で月刊少女誌『マイ バースデイ』(実業之日本社)におまじないや占いなどの連載を開始。『いにしえからの贈り物 お守り・厄除け・おまじない』(説話社)をはじめ著作多数。『毎日新聞』の占い欄ほか、ウェブサイト、携帯サイトの監修も多数。明治時代の実業家・易断家の高島嘉右衛門(たかしまかえもん)の玄孫(やしゃご)にあたる。日本占術協会専務理事、日本占術協会認定占術士。
マーク・矢崎公式Twitter